日本未来の党分党についての哲学的メモ(改訂版) マスコミが、日本未来の党分党を、小澤一郎衆議院議員の処遇をめぐる嘉田由紀子元代表と国民の生活第一出身者による対立によると伝え、また嘉田元代表が未来の党を脱け、国民の生活第一出身者が未来の党を生活の党と改名して、政党助成金を受け取ることのみを伝える報道は、事実を正しく報道ではないため、公平とはいえない。 まず、嘉田元代表は離党するこ… トラックバック:0 コメント:2 2012年12月30日 続きを読むread more
2012年総選挙に関する哲学的メモ(2訂) 自民の圧勝に終わった。小選挙区制であれば、比例区27%程度の得票率でも圧勝できることを示した選挙であったが、自民党が勝利した理由はそれだけではない。 自民党が勝利したのは、その内部が多様だったからである。自民党の候補者が、福島では脱原発を訴え、沖縄では米軍基地の県外移設を訴え、また農村部では反TPPを訴えたが、これを二枚舌と批判す… トラックバック:0 コメント:2 2012年12月20日 続きを読むread more
自立した政治家を育てるのは、自立した国民 わたしが小沢一郎氏に興味を持ったのは、陸山会事件で検察が偽の口述調書を作ったのを知ってからだ。実は私の母は飲酒運転による交通事故に遭った。相手に誠意がなく民事裁判にまでなった。裁判後に口述調書を見て驚いたことに署名したものと内容が変わっていたのである。内容も短くなっていた。調書は警察の取調官が口述をもとに筆記していく。本人が書くのでは… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月04日 続きを読むread more
大きな集団では変われない 大きな集団には多くの人材がいる。しかし多くの意見があるために、どの意見にも集約されることはなく、結局は無難な意見にたどり着く。しかし時代が変化しているとき、無難な意見がもっとも危ない意見になる。これが、優秀な人材がいながら江戸幕府が倒壊していった理由である。このことは今も言えることである。 時代が大きく変わるとき、意見を集約できる… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月02日 続きを読むread more
独裁者が生まれるとき 指導者に与えられる情報が一方的なとき、また「われわれが無知な国民を指導する」というエリート主義が強いとき、独裁政治が生まれる。社会主義の国で独裁政治が生まれたのは、このエリート主義による。反対派を無知蒙昧な抵抗勢力と断じて抹殺できるのである。 そしてその一例を、わたしたちは今まさに目撃している。 トラックバック:0 コメント:0 2012年07月02日 続きを読むread more
頭がいい(と思っている)人は騙される 頭がいいと思っている人は、理詰めで説明されると納得してしまうので騙されやすい。実は知っているつもりになっているだけだという「無知の知」の指摘は、とても意味がある。 トラックバック:0 コメント:0 2012年07月01日 続きを読むread more
反小沢神話の崩壊(再掲) 私が思考実験で示したとおり、民主党衆議院議員は消費税増税に反対することが正解だった。思考で重要なのは具体的な問題を解決するためにどのように行動するかである。具体的問題の解決のための行動を議論するものでなければ、思考は単なるゲームに終わる。 そのため、思考実験では実際に民主党議員であったらどう投票するのか思考した。Twitterなど… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月01日 続きを読むread more
数字の読み方・世論調査「消費税増税と小沢新党」 今日は、日経新聞の世論調査をもとに数字の読み方の難しさを論じてみよう。以下に示したのは日経新聞のWebニュースの記事である。私は有料の定期購読者ではないので、無料で見られる部分しか見られないが、これだけでも十分に数字の読み方について論じることができる。 日本経済新聞社とテレビ東京が22~24日に共同で実施した世論調査で、民主党の… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月26日 続きを読むread more
もし私が民主党衆議院議員なら(再掲) いま政治が面白い。国会は何でもありの状態になっているが、原子力発電問題や消費税問題で、多くの国民が政治に目覚めつつある。そこで、もし私が民主党衆議院議員ならどう行動するのか、私個人の政治的意見は抜きにして、ゲーム感覚で思考実験をしてみよう。 もし私が民主党の衆議院議員で中間派なら、どう行動するだろうか。国民は反増税が多数である。高… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月22日 続きを読むread more
大連立構想を笑う―まさに啓蒙の野蛮化 西岡武夫参院議長は6月6日の記者会見で、赤字国債発行のための特例公債法案の成立と引き換えによる内閣総辞職を求めた(産経新聞2011.6.6 16:13)。 西岡氏の言うとおり、菅直人首相の存在が震災対応を遅らせたのであり、今現在も原発事故収束にめどが立たないのである。 また菅首相と鳩山由紀夫前首相が交わした覚書3項目が、①民主… トラックバック:0 コメント:4 2011年06月06日 続きを読むread more
政治家の言葉と法律家の言葉―菅内閣不信任否決後の政局 6月2日衆議院で菅直人内閣総理大臣に対する不信任案が否決された。このとき小沢一郎・田中真紀子氏ら民主党の一部が賛成にまわろうとしたが、菅首相・鳩山由紀夫前首相による事前の会談で、菅首相が辞意を示したことで、小沢氏グループは欠席するにとどまり、不信任案は否決された。 ところが菅首相およびその周辺は政治家の言葉と法律家の言葉の違いに気… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月04日 続きを読むread more
米軍基地反対派の味方は米国議会!敵は政府・知事・マスコミ!!(改訂版) 読売新聞(2011年5月12日11時19分、ワシントン=黒瀬悦成)によれば、米上院軍事委員会のカール・レビン委員長(民主)、ジョン・マケイン筆頭理事(共和)、ジェームズ・ウェッブ委員(民主)は11日、米海兵隊普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設に関し、日米が合意した現行計画は「非現実的だ」として、米軍嘉手納基地(同県嘉手納町など)への統… トラックバック:0 コメント:3 2011年05月12日 続きを読むread more
魔女裁判 わたしは民主党員ではなくサポーターでもないが、10月4日第五検察審査会の議決には疑問を感じる。 議決要旨によれば、「小沢氏を起訴相当」と議決したことを公表した。「検察審査会の制度は、有罪の可能性があるのに、検察官だけの判断で有罪になる高度の見込みがないと思って起訴しないのは不当であり、国民は裁判所によってほんとうに無罪なのかそれと… トラックバック:0 コメント:8 2010年10月04日 続きを読むread more
民主党代表選と大マスコミの没落 民主党代表選の党員・サポーター票では、菅直人首相が249ポイントで、小沢一郎前幹事長の51ポイントのほぼ5倍のポイントを獲得して勝利した。しかし、それは衆院選挙区ごとに票数の多い候補が1ポイント獲得する「総取り制」のためで、投票総数では菅氏13万7998票、小沢氏9万194票と6対4であった。これは、マスコミ発表の世論調査で見られた8… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月15日 続きを読むread more